
Point:基礎学力の保障と学力伸張
基礎学力の充実を図りながら、学ぶことへの意欲を育てることを目標としています。そのために、予習→授業→復習のサイクルを繰り返しながら、家庭での自主学習の習慣化をはかります。


基礎学力の保障
課題や小テスト、eラーニング教材を活用して、学習習慣を構築し、基礎学力を定着させます。習熟度別授業や勉強会では、1人ひとりのレベルに合わせた指導を行います。

大学進学をみすえた学習指導
日々の学習で培った基礎学力を土台に、英検などの各検定試験や応用的な学習にも挑戦します。「フォーサイト手帳」を活用し、自走して学習する生徒を育みます。
各教科の取り組み
国語
学習の基盤となる語彙力を鍛え、「読む力・聞く力・書く力・話す力」を磨き、総合的な国語力を身に着けます。毎週の漢字テストや定期試験の中で繰り返し語彙力の定着を確認します。文章を正しく読むことはもちろん、様々なテーマについて議論することで内容を深めたり、パワーポイントを用いて自分の考えを論理的に伝えることを学びます。

数学
基礎力の強化が目標です。eラーニングを活用しての自学自習、定期的な確認テスト、毎日の朝礼前の計算ドリル。自主的に課題に取り組む習慣をつけていきます。グループワークによる課題解決力強化、答案作成力育成のための定期試験の途中式記述、生徒の意欲を引き出す計算力コンクールや数学検定など、多くの取り組みをしています。

英語
英語を英語の語順のまま理解する「英語の回路」を構築することを目標としています。4技能のバランスがとれたトレーニング型の授業を展開し、英語らしい発音や表現ができるよう丁寧に指導します。日々の課題や単語テストをペースメーカーとし、自学する習慣や基礎学力を定着させます。また、英検は中3までに準2級・2級を取得することを目標にしています。

理科
豊かな自然環境を生かした授業を展開することで、理科への興味・関心を引き出し、自発的な学びに向かわせます。中1では多摩動物公園での講義、中2で外部講師による放射線の講義、中3でプラネタリウム学習などの校外学習も多く取り入れることで、学習意欲を高める工夫もしています。他にも、出前授業を活用したエネルギーと環境問題の授業など、さまざまな取り組みを実施しています。

社会
中1地理では基礎的事項の徹底に加え、時事問題にも触れながら授業を展開しています。社会とのつながりを考えるうえで、今を知ることはとても大切で、積極的に授業で議論を重ねます。中2歴史では学んでいる時代とその前の時代とを比較し、時代ごとの連続性や変化を意識します。中3公民では本物と同じ紙を用いての模擬選挙など主権者教育を授業に組み込んでいます。
保健体育
体力や判断力の向上に取り組んでいます。また個人の理解力、周囲とのコミュニケーション能力を高められるように授業を展開しています。特に、保健の授業では、個人で問題を作って繰り返し練習できるアプリを活用しています。
音楽
2月に行われる合唱コンクールに向けて、秋から練習を重ねます。生徒たちが授業計画をたて、自分たちでどのように習得していくかを考える過程で、たくさんのことを学び、成長していきます。
美術
造形表現の面白さや奥深さを学ぶことで、生活を豊かにし、他教科の学習にもアート経験をいかすことを目指します。果物のスケッチ、自画像で観察力を磨きます。ダンボール工作、篆刻、砂絵で材料の特性をいかした表現を工夫します。驚き盤、純心発見!で想像力、空想力を鍛えます。(年度によって題材が変わります)
家庭
家庭分野では、生活に関心を持つこと、手作業に慣れることを目標にしています。中2では「幼児絵本」の物語作成。図書館で絵本の物語には構造があることを学び、中3では加工食品の表示を確認して、そこに含まれる食品添加物の安全性を調べるなど、様々な取り組みをしています。
技術
技術分野は問題解決のための手法を学ぶ科目です。ものづくりの考え方や工具の知識を学んだり、プログラミングツールを活用してプログラミングによる制御などを学びます。
教育課程表
